
愛用の小銭入れ、高額修理でも手放せない「深いワケ」とは?

「仕事の成果を出す、装いの専門家」
紀村昌彦です。
長年愛用してきたモノには、特別な思い入れが宿るものですよね。
それは洋服であったり、革靴であったり、人によってそれぞれです。
以前私はブログで、ボッテガ・ヴェネタの長財布を修理した記事を書きました。

この財布は私にとって特別な思い入れがあるものです。
そして、今回ご紹介するBOTTEGA VENETA(ボッテガ・ヴェネタ)の小銭入れも特別な思い入れがあるアイテムの一つです。
かれこれ15年以上もの間、私の日常に寄り添ってくれたこの小銭入れですが、さすがに経年による痛みが出てきてしまいました。四隅の革は擦り切れ、イントレチャートの編み込みが切れているのが数箇所が見受けられました。
そろそろ新しいものを、という考えも頭をよぎりました。
ボッテガ・ヴェネタの小銭入れは決して安価ではありませんが、15年という歳月を考えれば、十分に元は取れたと言えるでしょう。
しかし、この小銭入れを手放すという選択肢は、私の中にはありませんでした。
今回は思い入れの強い、小銭入れの修理についてご紹介します。

新品が買えるほどの修理費用、それでも「思い入れ」が勝る理由
上記で紹介した記事にあるよう、同じボッテガでも修理可否の判断が店舗によって違うという経験を踏まえ、今回の修理は以前修理を受けていただいた東京大丸の店舗に持っていきました。
担当者の方に小銭入れをしっかり見ていただいて、修理内容と見積もりを聞いて驚いたのは、その修理費用が、なんと新品の小銭入れが購入できるほどの金額だったのです!
さらには工房で詳細を見ないと、そもそも修理ができるかが分からないと言われてしまいました。
正直、一瞬ためらいました。
「それだけの金額をかけるなら、新しいものを買った方が賢明ではないか?」と。
しかし、最終的に私は修理という道を選びました。
それは、この小銭入れには、特別な「思い入れ」があるからです。
実は、この小銭入れは、私が結婚する際、私を子供の頃から可愛がってくれている叔父からいただいた結婚祝いなのです。
単に傷んでしまったからといって、簡単に手放すことはできないのは、このような理由があるからです。
修理という選択、そしてこれからも大切に
修理に出してから4週間後、見事に修復された小銭入れが手元に戻ってきました。
擦り切れていた四隅の革は丁寧に補修され、緩んでいた編み込みも綺麗に修正されていました。
修理費用は決して安くはありませんでしたが、それ以上の価値がこの小銭入れにはあります。叔父さんにもらった唯一無二の思い出のアイテム。これは、お金では決して買えるものではありません。
修理はこれで完了ではなく、あとは長財布のように、表面を再塗装すれば、修理は完了です。
(今回、小銭入れを塗装しなかったのは、費用があまりにも高額だったためです・・・💦)

写真左が修理をした長財布、右が修理前の小銭入れです。
小銭入れは表面の擦り傷が塗装で補修できれば、完璧ですね。
まとめ
今回の小銭入れの修理を通じ、モノを大切に使うということは、自分にとって、そのモノに込められた想いを受け継いでいくことだと、改めて感じました。
この記事を通じて、ダメージを受けたアイテムでも補修させることができ、再び使うことができることが皆さんに伝われば、嬉しいです。
今日も読んで頂き、ありがとうございました。
「成果を掴みたい」
と思ったあなたへ。
装いを変えることで、
周りからの見る目が変わるのはもちろん、
あなた自身の行動が変わります。
その行動が成果につながり、
人生が好転していきます。
「じゃあ何を変えればいいのか」
そんな疑問を解決し、
成果を掴むメルマガはこちらです。