40代会社員が20年体型維持できる理由とは?装いを整えることで得られるメリット

「仕事の成果を出す、装いの専門家」
紀村昌彦です。

先日、学生時代の友人たちと会う機会がありました。

久しぶりに会う友人たちと話していると、
ある共通の話題が持ち上がりました。

「〇〇(私)は、
学生時代からほとんど体型が変わらないね」

確かに、言われてみればその通りです。

学生時代から20年以上経ちますが、
私はほとんど体型が変わっていません。
特段運動をしていないにも関わらず。

なぜ、
私は体型を維持しているのでしょうか?

今回は、運動する機会が少なくてもできる
私の健康に関する方法をお伝えします。

目次

私が体型維持をする理由


その理由は、1つしかありません。

「今ある服を着続けるため」

たったこれだけです。

「え?体型維持って健康のためじゃないの?」

そう思われた方もいるかもしれません。

もちろん、
健康のためという理由もありますが、
私にとっては
「お気に入りの今ある服を着続けるため」
という理由が1番大きいです。

服が理由で体型維持

私は、
自分の体型に合った服を着るようにしています。

なぜなら、
服は自分の印象を大きく左右するからです。

太っている人がダボダボの服を着ていると、
だらしなく見えてしまいます。

痩せている人がピチピチの服を着ていると、
貧相に見えてしまいます。

自分の体型に合った服を着ることで、
相手に与える印象を良くすることができます。

また、
服は自分のモチベーションを上げるためにも重要です。

お気に入りの服を着ていると、
気分が上がりますよね。

「今日も一日頑張ろう!」

という気持ちになります。

服は、自分の気分をコントロールするためにも
重要なアイテムなのです。

だからこそ、
私は自分の体型に合った服を着続けるために、
体型維持をしているのです。

健康診断でも問題なし


体型維持をしているおかげで、
健康診断でも特に問題はありません。

むしろ、健康状態は良好です。

「メタボリックシンドローム」

という言葉を聞いたことがあると思います。

メタボリックシンドロームは、
内臓脂肪が蓄積され、高血圧、高血糖、
脂質異常症などが重なった状態のことです。

メタボリックシンドロームになると、
心臓病や脳卒中などのリスクが高まります。

しかし、体型維持をしていれば、
メタボリックシンドロームになる
リスクを減らすことができます。

また、体型維持は
生活習慣病の予防にもつながります。

糖尿病、高血圧、脂質異常症などは、
食生活や運動習慣が原因で起こることが多いです。

体型維持をするために、
食生活や運動習慣に気を配ることで、
これらの生活習慣病を予防することができます。

私の場合、食事量を減らしました。
測ったわけではありませんが、
20代の頃の半分以下です。

朝食は食べないのと、
昼夜の食事も合わせて減りました。

年齢を重ねるにつれ
体を動かす機会は減ります。

それで食事量が変わらなければ、
必然的に体重は増えますよね。

私の食事制限の方法は自分の体や
生活スタイルに合っていたので、
よかったです。

皆さんも自分にあった方法で
食事制限をしてみることをお勧めします。
(もしくは体を動かしましょう)

装いに気を使えば健康になれる


「装いに気を遣うことで健康になる」

これは、
一見すると矛盾しているように感じるかもしれません。

しかし、
実際には装いと健康は密接な関係があります。

例えば、

  • 体型に合った服を着る
    • 健康的な体型を維持するために、
      食生活や運動習慣に気を配るようになる
  • 清潔感のある服装をする
    • 清潔な生活環境を保つようになり、
      感染症のリスクを減らす
  • 機能的な素材の服を着る
    • 運動しやすくなり、
      健康的な生活を送ることができる

このように、装いに気を遣うことで、
健康的な生活を送るためのきっかけを
作ることができるのです。

まとめ

今回は、私が体型維持をする
理由についてお話しました。

「今ある服を着続けるため」

この理由に共感できる方は、
ぜひ一緒に体型維持を頑張りましょう。

体型維持は、
健康にも良い影響を与えてくれます。

装いに気を遣うことで、
さらに健康になることもできます。

ぜひ、今回の記事を参考に、
あなたの装いを見直してみてください。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

「成果を掴みたい」
と思ったあなたへ。

装いを変えることで、
周りからの見る目が変わるのはもちろん、
あなた自身の行動が変わります。

その行動が成果につながり、
人生が好転していきます。

「じゃあ何を変えればいいのか」
そんな疑問を解決し、
成果を掴むメルマガはこちらです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次