【秘話】「バイト着」501がなぜか抜群の色落ちに?僕が90年代レギュラーを愛する理由

「自分らしさを磨き、“格”を仕立てるパーソナルスタイリスト」 紀村昌彦です。

今回の記事は、アイテム紹介です。

「デニムといえば?」と聞かれれば、多くの方が真っ先に思い浮かべるブランド。

それはやはり、Levi’s(リーバイス)ではないでしょうか。

そしてその中でも、キングオブデニムと称される「501」。

僕のクローゼットにも、数本の501が並んでいます。(写真は私のデニムコレクションの一部です)

ファッション界隈では、高騰する「ヴィンテージ501」が注目されていますが、僕が愛用しているのは、いわゆる「ヴィンテージ」と呼ばれる前の世代で、90年代から2000年代にかけての「レギュラーモデル」です。

なぜ、僕が敢えてこの年代の501を選ぶのか?

そこには、学生時代からの、ちょっとした「思い出」があるんです。

目次

学生時代の「二刀流」:バイト用501と、お出かけ用レプリカ

僕が501に夢中になった学生時代は、まさにデニム全盛期。

70年代以前に製造されたモデルは、信じられないくらい値上がりし、代わりに国産ジーンズメーカが501を研究した「ヴィンテージレプリカ」を競い合って出していた時期です。

当時の僕は部活動に明け暮れる大学生で、合間にバイトをして、お小遣いを稼いでいました。

月の収入は約3万円だったので、服にかけられるお金は限られていました。(大学は実家通いでしたので、生活費は不要だったのです)

そんな僕が実践していたのが、「二刀流」です。

  1. 「バイト用」:セールで買った501レギュラー
    当時は、五千円くらいの手頃な価格で購入できたのが、501レギュラーでした 。

    これを、バイトや研究室の実験など、まさに「作業着」としてガンガン履き倒していました

    それが僕にとっての501レギュラーでした。
  2. 「お出かけ用」:お金を貯めて買ったヴィンテージレプリカ
    一方、休日の街歩きやデートなど、「ここぞ」というお洒落をしたい時には、バイトで必死にお金を貯めて購入した、ヴィンテージレプリカデニムを履いていました。

    こちらは色落ちを気遣い、丁寧に育てていく、まさに「ここ一番」のデニムでしたね。

このような感じでデニムの2本使いをしており、当時、レギュラーはあくまで「消耗品」という感覚だったんです。

「え、それヴィンテージ?」友人を驚かせた、バイト用501の色落ち

そんなある日、予想もしなかった出来事が起こります。

いつも履いていた「バイト用の501レギュラー」を穿いて友人と会った時のことです。

デニムに詳しい友人が、僕の足元を見て一言。

それヴィンテージの501? めちゃくちゃ良い色落ちしてるじゃん!

僕は耳を疑いました。

それは、適当に買って、汚れても気にせずガシガシ穿いていた、ただのバイト用501レギュラーだったからです。

しかし、冷静に見てみると、確かにその501は、激しいヒゲ(太ももの横のシワ)ハチノス(膝裏の蜂の巣状のシワ)がくっきりと現れ、随所にアタリが出て、何とも言えない表情豊かな色落ちをしていたんです。

当時履いていた501の写真はありませんが、手持ちのレプリカジーンズ(下記写真)よりもさらに濃淡がはっきりしていた記憶があります。



当時の僕は「ヴィンテージレプリカの方が色落ちが良いはず」と思い込んでいましたから、この出来事は大きな衝撃でした。

僕の501哲学「普通に穿けば、十分に良い色落ちをする」

この経験から、僕の501に対する価値観は大きく変わりました。

「高価なヴィンテージ品でなくても、日々の生活の中で、普通に作業着として、あるいは普段使いとしてガンガン穿いていれば、リーバイス501のレギュラーは十分に良い色落ちをする

これこそが、僕がリーバイス501から得た確信であり、現在の501を選ぶ上での哲学となっています。

もちろん、ヴィンテージデニムの持つ歴史やオーラは素晴らしいものかもしれません。

しかし、僕にとっての501の魅力は、「自分の生活の中で自然に作り上げられたリアルな色落ち」にあるんです。

そのため、僕は501のレギュラーを履いて、庭仕事をしています。

まだまだ色落ちはしていませんが、色落ちの結果はいずれこのブログでも紹介しようと思います。



写真のデニムはなかなか色落ちが進まないので、ゆっくり育てています。

まとめ

僕のクローゼットに90年代〜00年代の501が多いのは、そんな学生時代のリアルな体験があるからです。

高価なヴィンテージを追い求めるのも良いですが、まずは手に入りやすいレギュラーモデルを、あなたの日常の中で「穿き倒して」みませんか?

きっと、あなたの生活の軌跡が、デニムの表情となり、他の誰とも違う、あなただけの「物語」を紡いでくれるはずです。

今日も読んで頂き、ありがとうございました。

「成果を掴みたい」
と思ったあなたへ。

装いを変えることで、
周りからの見る目が変わるのはもちろん、
あなた自身の行動が変わります。

その行動が成果につながり、
人生が好転していきます。

「じゃあ何を変えればいいのか」
そんな疑問を解決し、
成果を掴むメルマガはこちらです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次